春秋戦国時代



歴史・地理

日本史

世界史

地方史

  

公開日:2024/9/10      

■春秋戦国時代

春秋戦国時代は、BC770年に周が都を洛陽に移してから、BC221年に秦が統一するまでの時代のことをさします。 この時代に孔子や老子などの諸子百家と呼ばれる思想家が活躍しました。

以下はおよそBC500年頃の春秋時代の勢力図です。春秋という名称は、孔子が編集した魯の国の年代記「春秋」に由来しています。



以下はおよそBC300年頃の勢力図です。戦国時代は、晋が韓・魏・趙に分裂したことをもって戦国時代の始まりとされています。

韓、魏、趙、斉、燕、楚、秦が戦国七雄と呼ばれる当時の七つの大国に数えられます。 その他の国では、魯、宋、衛、中山国などがあります。



■年表

戦国七雄が滅びる順番は、韓(BC230年)、趙(BC228年)、魏(BC225年)、楚(BC223年)、燕 (BC222年)、斉(BC221年)です。






関連記事一覧



歴史・地理

日本史

世界史

地方史