旧暦と新暦と西暦の違い , 皇紀とは



天文学, 占星術, 暦

公開日:2022/2/9 , 最終更新日:2023/4/24  

関連知識
 ・日本神話
 ・聖書


■旧暦と新暦と西暦の違い

世界において暦には大きく分けて太陽暦と太陰暦がありますが、日本においては太陰暦を旧歴といい1873年まで使用しておりました。 太陰暦は1年が354日のため1年のずれが多く、扱いが不便であったため、1873年以降は太陽暦を新暦として使用しています。西暦も太陽暦を基準としております。



■ 旧暦の数え方

太陰暦は、新月が現われてから次の新月が来るまでを一か月とします。新月は約29.5日に一回現れるため一年は354日となります。そのため閏月を設けて1年を調整するのですが、太陰暦の1月1日は、目安で太陽暦で1月21日~2月20日の間になります。 なお閏月は何月と決まっているわけではなく、季節の間隔と合うように閏月を設けます。



以下は2023~2025年を例に、太陽暦と太陰暦の1月1日の対比を示します。



<和風月名とは>

和風月名とは、日本における月の呼名で、旧暦の時代に使用していました。

睦月:1月 , 如月:2月 , 弥生:3月
卯月:4月 , 皐月:5月 , 水無月:6月
文月:7月 , 葉月:8月 , 長月:9月
神無月:10月 , 霜月:11月 , 師走:12月


<六曜とは>

六曜も旧暦が由来で曜日を定めており、順番は「先勝, 友引, 先負, 仏滅, 大安, 赤口」です。 ただし旧暦の1日にあたる日は、以下の様に定めているため順番が変わります。

1/1 , 7/1:先勝
2/1 , 8/1:友引
3/1 , 9/1:先負
4/1 , 10/1:仏滅
5/1 , 11/1:大安
6/1 , 12/1:赤口


なお、縁起が良いとされている順番は「大安, 友引, 先勝, 先負, 赤口, 仏滅」です。

■西暦

西暦はイエスキリストが誕生したとされる年を元年する年代の数え方です。キリスト誕生前の年をB.C (Before Christ)、キリスト誕生後の年をA.D (Anno Domini:主の年)といいます。 実際に西暦を使い始めたのはイエスキリストが亡くなってから500年余りたった後です。

■皇紀

皇紀は、日本において神武天皇が即位したとされる年を元年とする年代の数え方で、キリストが生まれたよりも660年前に神武天皇が即位されております。 従って西暦に660年を加えた数が皇紀となります。皇紀は戦後以降、公式には使用されなくなりました。 神武天皇が即位した日(2月11日)を祝う「紀元節」は戦後に名前を変え「建国記念の日」となりました。




関連記事一覧



天文学, 占星術, 暦