|
フォートナイトにはPC版、PS4版、SWITCH版などがあるのですが、必要な操作コマンドが多いために、ゲームパッドはボタンの数が少なくボタン配置に苦労します。
そこで、SWITCH版におけるお勧めのボタン配置(カスタム配置)を説明します。
■編集ボタンをどうするか
フォートナイトを始めた頃、おそらくボタン配置はスタンダードやビルダープロなど予め設定されたものだったと思います。操作に慣れ中級レベル以上になると困ってくるのが、編集ボタンです。
何故なら編集ボタンは「A長押し」なので、素早い編集が難しい設定となっています。そこでカスタムモードにして編集ボタンを他のボタンに配置し1ボタンで操作したくなるのですが、
これまでの慣れからベースの設定から大きく変えるのには抵抗があると思います。
そこで、ベースの設定を大きく変えずに編集ボタンを1ボタンで操作できる場所として、私のお勧めはRスティック(の押し込み)です。
Rスティックにするのが絶妙で、例えまだ上達して無くて編集を頻繁に使わなくても弊害が無いという事が大きな利点です。仮にYボタンやAボタンなど頻繁に使うボタンに割り当てたとして、
あんまり編集を使えなかったらそのボタンに割り当てるだけ無駄になってしまいます。
なお、Lスティックの押し込みに編集ボタンを割り当てる人もいます(youtubeで上手な人の設定を調査したら、Lスティックの押し込みが多かったです)が、私には難しいと感じました。何故なら戦闘時などの急な操作の時に力んで押してしまう場合があるからです。
そのような理由から、Lスティックは移動だけにします。
■おすすめ配置
以上を踏まえ、私のおすすめ配置は以下となります。編集はRスティックだけにし、Aボタン長押しでの編集は設定しておりません。これも押し間違いを防ぐ為です。



■素早い操作をするには判断の条件分岐を減らせ
その他ボタン設定の注意点としては、戦闘モード、建築モードで操作のボタンは共通にします。例えば戦闘モードでのしゃがむはLスティックだが、建築モードでのしゃがむはRボタンにするなどしない事です。
共通にした方が判断の条件分岐が一つ減り、素早い操作ができます。
また現在の環境ではできないのですが、一つのボタンでモードを切り替えるのではなく、このボタンを押したら戦闘モード、このボタンを押したら建築モードというモード指定のコマンドがあればいいと思いました。
これも判断の条件分岐を減らし、押し間違えないようにするためです。しかし現環境ではモード指定のコマンドは無いので、今の環境で最大限工夫出来ることを説明します。
よくあるボタンの押し間違えとしてはやはり、戦いの最中にモードの切り替えがうまくいかない事です(例えば、建築モードにしたかったが武器を持ってしまった。など)。
何故混乱してしまうのでしょうか?それはやはり判断の条件分岐が多いからです。図で説明します。まず武器(アイテム)のモードと建築モードの切り替えは、以下の様にAボタンで切り替えることが出来ます。

しかしツルハシから建築モードに移行した場合、武器のモードには直接行くことはできません(これは大きな欠点だと思います。EPICには是非改善してほしいです)。
その場合はツルハシを経由して武器に行く必要があります。

こうしてみると、建築モードから武器モードに行く場合、建築モードの1つ前のモード次第で、押さなければいけないボタンが変わるという事が解ります。
これは大きな問題です。この為に操作に混乱をきたし、とっさの操作ができない要因であると私は考えます。
それを踏まえて、建築⇒武器にするとき最も良いボタンは、Xボタンの2度連続押しです。武器⇒建築の時に、Aを押すと一回で武器に変わるので
そちらの方がよいと思うかもしれませんが、建築移行前のモードをなかなか覚えてはおけませんのでAを押した時にツルハシになる可能性があることを考えると、Aを押してきちんと武器になったことを確認して、その後発砲するという動作につながるため、
やはり遅れが生じてしまいます(Aを押してツルハシになったら結局ボタンを2回押すことになりますし)。建築移行前のモードが何であれ、建築モードからのXボタンの2度押しは必ず武器になるので、何も考えずに発砲の動作に移れるので結果的には早い動作が出来ますし、押し間違いもなくなります。
以上を踏まえ、以下の経路でモードを切り替えることを強くお勧めします。

|
|
|