神道とは 仏教の違い



歴史・地理

日本史

世界史

地方史

  

公開日:2019/10/20 , 最終更新日:2020/5/22   

■神道とは
神道(しんとう)は古来より続く日本固有の民俗信仰に属し、自然界の物全てに神(八百万の神)が宿るという考えを持ち、神社はその神様たちを祀る場所です。現在神社の数は81000社以上あります。 なお仏教は552年(古墳時代。なお法隆寺建立は607年の飛鳥時代)に百済より伝わり、お寺は仏様を祀る場所で、現在お寺の数は77000社以上あります。

神道は経典や開祖がないのに対し仏教はそれらがあるのが大きな違いで、仏教を信仰する人は仏教徒ですが、神道を信仰していたとしても○○教徒とは呼びません。 しかし神道はそれでも多くの日本人に根付いた信仰意識であるといえます。

<神仏習合の考え>
神道と仏教は元々は異なる物ですが、仏教が伝来してから、仏様も神様の一種であるという事からその2つを融合させる考えを神仏習合と言います。 神仏習合を代表するものは日光東照宮が挙げられ、神社の中にお寺があったり、神前で読経する等の例がありました。 当初は仏教が主、神道が従であり、仏教の力が強く神社の管理を寺のお坊さんが行っていることが多かったです。

仏教の力が強くなったのは、神道派だった物部守屋と仏教派だった蘇我馬子の戦いで、蘇我馬子が勝利した丁未の乱(587年)が大きな要因と考えられます。

神仏習合は1000年以上続いていた考えで、江戸時代以降日本古来の信仰を大切にするという考えが強くなり、明治時代になって神仏分離令が出され仏教と神道が分離されるようになりました。

■神道
<神宮、大社、天満宮、八幡宮、稲荷、東照宮、護国神社の違い>
 

<護国神社と靖国神社の違い>
護国神社は東京都と神奈川を除く全都道府県に存在します。護国神社と靖国神社は、どちらも国のために殉難した英霊を祀る神社ですが、本社、分社の関係にあるわけではなく、各都道府県独自に英霊を祀っております。 東京都と神奈川県に護国神社がない理由は、どちらも靖国神社に祀っているからです。

<神宮一覧>
下記、日本神話(古事記、日本書紀)に出てくる御祭神の詳細はこちらを参照。

 


<大社、天満宮、東照宮の場所>
全大社、三大天神といわれる北野天満宮、太宰府天満宮、防府天満宮、東照宮の総本山と言われる日光東照宮、久能山東照宮、その他格式の高い靖国神社、厳島神社の場所を示します。







関連記事一覧



歴史・地理

日本史

世界史

地方史