|
■アラブ諸国とは
以下の青く色づけた国は、アラビア語を主言語として関係を緊密とする国々で、いわゆるアラブ諸国と呼ばれる国です。主にイスラム教を信仰としております。イスラエルはアラブ諸国に囲まれていますがアラブ人ではなく、ヘブライ語を言語としたユダヤ人の国でユダヤ教を信仰しております。
また、君主制と共和制の国をそれぞれ分類しております。
イスラム教の中でもシーア派とスンニ派があり、シーア派が多い国はイラン、イラク、レバノンなどです。
■紛らわしいこと
・ イスラエルの主な宗教はイスラム教ではなくユダヤ教です。むしろパレスチナ問題にある様に、アラブとは対立関係にあります。
・ サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE:United Arab Emirates)は"アラブ"という言葉から何か関係のある国かと思うかもしれませんが、別の国です。
UAEには7つの首長国(アブダビ、ドバイなど)が集まってできた連邦国です。
・GCC(Gulf Cooperation Council)とはUAE、サウジアラビア、オマーン、バーレーン、カタール、クウェートの6カ国による湾岸経済協定のことです。
■クルド人とは
クルド人は、トルコ、イラク、シリア、イランの主に山岳部にまたがり居住(その土地をクルディスタンという)している民族です。
■~スタンとは
国名にスタンとつく国がありますが、スタンとはペルシア語で"土地"という意味で、以下となります。
カザフスタン:カザフ人の土地
ウズベキスタン:ウズベク人の土地
トルクメニスタン:トルクメン人の土地
タジキスタン:タジク人の土地
アフガニスタン:アフガン人の土地
パキスタン:清らかな(パーク)土地
■トルコとトルクメニスタンの違い
トルコ(正式名称はトルコ共和国)とトルクメニスタンは名前が似ておりますが、トルコはトルク人が主要構成民族で、トルクメニスタンはトルクメン人が主要構成民族です。
トルク人とトルクメニスタン人は民族的には近い関係にあり、テュルク系の民族となります。なお、オスマン-トルコ帝国のトルコは、トルコ共和国の方を指しております。
(現在はオスマン-トルコ帝国とはいわず、オスマン帝国といいます)
■アラブの春とは
アラブの春とは2011年11月に、チュニジアで青年が政権への抗議のために焼身自殺したことをきっかけに、アラブ諸国全体に広がった民衆化運動のことです。
これによって、独裁政権を打倒した国もあれば、民主化には至らなかった国もあります。
|
|