応神天皇, 天之日矛 (古事記)



古事記

公開日:2025/2/20     

関連知識
 ・登場人物, 神の系図
 ・前の話:成務天皇, 仲哀天皇
 ・次の話:仁徳天皇, 履中天皇


■応神天皇

品陀和気命(ほむだわけのみこと, 応神天皇)は大山守命(おおやまもりのみこと)と大雀命(おおさざきのみこと)に、「年長の子と年少の子、どちらが愛おしいと思うか」と尋ねると、大山守命は「年長の子が愛おしく思われます」と言い、 大雀命は天皇の心の裡を察して「年長の子はもう成人であり案ずることはありません。幼い子はまだ成人になっていないので、この子の方が愛おしく思われます」と言いました。 天皇は「雀よ、お前の言う事こそ我が想いと一つである」と言い、大山守命に山と海の政務につかせ、大雀命は天下の政務につかせ、宇遅能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)には後に皇位を継承せよと言いました。

宇治から木幡の村に入った時に、宮主矢河枝比売(みやぬしやかわえひめ)に出会い、その翌日にその家に入りました、そして天皇にご馳走を差し上げる時に、父親は娘の宮主矢河枝比売に杯を持たせて献上しました。 天皇はその杯を持たせたまま歌を歌い、そのまま結婚して産んだ子供が宇遅能和紀郎子です。

天皇は日向国の髪長比売が美しいと聞いて、寵愛したいと召し上げようとしました。大雀命はその乙女が難波の港に泊まっている時に見た容姿の美しさに感動して、建内宿禰に頼んで自分に下さるように天皇に頼んでくれと言いました。 すると天皇は新嘗の宴会で御酒を召し上がる日に、髪長比売に御酒を持たせて、大雀命に与えました。そして天皇は歌を歌い、大雀命も歌を歌って応じました。

天皇の御世に海部、山部、伊勢部を定め、剣池を作りました。また建内宿禰が渡来人を引き連れ、渡来の堤防技術の池として百済池を作りました。また百済の国王の照古王(しょうこおう)からは馬や太刀、大鏡の献上を受け、 和邇吉師(わにきし)という賢人が論語と一緒に献上されました。また鍛冶や機織りの技術者、酒造りの技術者である須須許里の献上も受けました。須須許里の作った酒を天皇が飲み、気持ちが浮かれて歌を歌いました。

<応神天皇の崩御>
やがて天皇が崩御した後、大雀命は天皇の仰せのとおりに天下統治を宇遅能和紀郎子に譲りました。しかし大山守命は天かを手に入れたいと思い、密かに軍隊を用意して攻撃しようとしていました。 この事を聞いた大雀命は宇遅能和紀郎子に告げたところ、宇遅能和紀郎子は驚き、大山守命を騙すために自分の身代わりを立てて山の上に座らせ、自分は船のかじ取りに扮装し、その船にはさね葛の汁のぬめりを船の床にぬり、大山守命を待ち構えました。 大山守命はそのことに気が付かず船に乗り込み、かじ取りに「この山には荒々しい猪がいると聞いたが、その猪を射殺そうと思う。その猪を手に入れられるか」と尋ね、かじ取りは「叶いますまい」と答え、そういったやり取りをしている間に川の中ほどまで船が進んだときに、 かじ取りは船を傾け、大山守命を滑らせて川の中に落としました。大山守命は歌を歌って助けを求めましたが、宇遅能和紀郎子の軍勢がそれを阻止したため、大山守命は溺れ死んでしまいました。

この事があって兄の大雀命と宇遅能和紀郎子は互いに天下を譲り合い、海人が海産物を献上してもどちらも受け取らないという事が続きました。しかし宇遅能和紀郎子は間もなく崩御してしまいましたので、大雀命が天下を治めました。

■天之日矛

新羅の天之日矛という国王の子が海を渡ってきました。渡来してきた理由は次のとおり。 新羅国に阿具沼という沼があり、この沼のほとりで身分の低い女が昼寝をしていると、日光が虹のようにその女の陰部を射すと、女は妊娠をして赤い球を産みました。 その様子をずっと覗き見ていた男は女に頼んで赤い球を手に入れ、ずっと包んで腰に付けていました。その男は牛に食べ物を背負わせて自分の田んぼのある山の谷間に入っていったところ、新羅の国王の子の天之日矛に出会いました。 そこで天之日矛はその男に、この牛を殺して食べるつもりだろうといい、牢に入れようとしました。そこでその男は赤い球を王子に贈り物としました。男は釈放されて、王子はその球を持ち帰り床に置いたところ、球は美しい乙女になり、二人は結婚しました。

妻はいつも様々な美味しい食事を用意して夫に食べさせていましたが、ある時夫は妻を罵ったところ、妻は「あなたの妻になるような女ではない為、私の祖国に行きます」といって、人目をしのんで小船に乗り、難波に滞在しました。 これは比売語曽(ひめごそ)神社の阿加流比売(あかるひめ)というかみです。そして天之日矛は追いかけて渡来して、難波に着く手前で、難波の渡りの神が遮って入れませんでした。 そこで来た道を戻り、但馬国に停泊しました。そしてそのままその国に留まり、前津見と結婚しました。

<伊豆志袁登売神>
天之日矛の娘に伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)がいて、多くの神がこの娘を欲しいと思うけれど、誰も結婚できませんでした。その時、兄の秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひおとこ)と弟の春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)という神がいて、 兄が弟に「自分は伊豆志袁登売神に求婚したけど結婚できなかった。お前はこの乙女を手に入れられるなら、自分は服を脱いで、酒と山河の産物を全てご馳走する」と言いました。 すると弟は、母親にそのことを伝えたところ、母親は藤の蔓を取ってくると、衣装と弓矢を藤の花に変えてしまいました。そこで春山之霞壮夫は藤の弓矢を乙女の入る厠にかけておきました。 すると伊豆志袁登売神はその花を見て不思議に思い持ってくるときに、春山之霞壮夫はその乙女の後ろについてその家に入り、結婚しました。そして一人の子を産みました。

そういった経緯を春山之霞壮夫が兄に申したところ、兄は悔しく思い、約束事を守ろうとしませんでした。弟は母に嘆き訴えた時に、母は怒り、兄のことを怨み、呪いをかけてしまいました。病の床についた兄は泣いて母親に許しを乞い求めたので母親は呪いを解きました。 こうしてやっと兄の身体は治り、平安が戻りました。




関連記事一覧



古事記