清寧天皇, 顕宗天皇, 推古天皇まで (古事記)



古事記

公開日:2025/2/21     

関連知識
 ・登場人物, 神の系図
 ・前の話:安康天皇, 雄略天皇


■清寧天皇

白髪大倭根子命(清寧天皇)は、皇后も子供もいませんでした。ある時、山部連小楯(やまべのむらじおたて)は播磨の長官に任じられとき、播磨の志自牟(しじむ)という男の新築祝いの宴会に行きました。 宴もたけなわの時、次々に皆が舞ったので、竈の傍にいた火焚きの少年二人にも舞わせることにしました。すると二人が互いに譲り合ったので、皆声を立てて笑いました。 そこで兄が舞い、次に弟は舞おうという時に「我らは履中天皇の御子の市辺押歯王の子孫である」という歌を歌いました。これを聞いた山部連は驚いて床から転げ落ち、家の中にいる人たちを追い出し、 その二人の王子を(意祁王, 袁祁王)左右の膝の上に座らせ、二人の不幸を泣き悲しんで、仮宮に二人を住まわせて使者を都に送りました。これにより叔母の飯豊王は喜んで、二人を都に迎えました。

<袁祁王と志毗臣の歌垣>
また、二人の王子が天下を治める以前のころ、志毗臣(しびのおみ)が歌垣の場に立ち、弟の袁祁王が求婚しようとしてた乙女(大魚)の手を先に取りました。そして袁祁王も歌垣の場に立ちました。 志毗臣は歌って「王子の宮殿の隅が傾いているのは王子の心がだらけているからである、乙女はもはや私のものである」と言い、袁祁王も歌って返し「鮪(しび)のヒレの傍らに、我が妻が立っているのが見える。大魚に銛で突かれ、離れ去られたなら、志毗は心底悔しがるだろう」と言いました。 この様に歌って、歌を掛け合いながら夜を明かし、それぞれ帰っていきました。次の日の早朝に二人の王子は、志毗が寝ている今をおいては志毗を殺すのは難しいと言って、すぐに軍を起こして志毗の家を包囲し、殺してしまいました。 ここにおいて、二人の王子は互いに天下を譲り合いましたが、兄の意祁王は「播磨の志自牟の家であなたが名を明らかにしなければ、天下を治める君主とはならなかった。これは全てあなたの功績です。だから自分は兄だけどやはりあなたがまず天下を治めなさい」と言って、強く譲りました。 袁祁王は辞退しきれないで、まず天下を治めました。

■顕宗天皇

袁祁王(顕宗天皇)が父の市辺忍歯王の骨を探しになった時に、近江国に住む老婆が「お骨を埋めた場所はただ一人私がよく知っております。それは遺骸の歯で知ることができます」と言いました。市辺王の歯は一つの根が三つに分かれた様な大きい歯でした。 そこで、民を集め土を掘り骨を見つけました。そして蚊屋野の山に御陵を作り葬りました。こうして宮殿に帰ってから、老婆を宮殿に召し上げ、老婆を褒め称えて置目老媼(おきめのおみな)と名付けました。そして御殿の戸口に鈴をかけ、用事があると鈴を鳴らして呼び出しました。 あるとき置目老媼は「私はたいそう高齢なので、故郷に帰りたいです」と言って、天皇は申し出を受けて、見送り歌を歌いました。

また、忍歯王が殺され、逃亡した時に食べ物を奪い取った猪飼の老人を捜し、都に連れてきて飛鳥川の河原で切り殺し、その一族の者の膝の筋を切る刑に処しました。こういう訳で、今日にいたるまで猪飼の子孫が大和に上る日には必ず自然と足がまっすぐに歩けなくなるのである。

<雄略天皇への報復>
更に天皇は、父を殺した大長谷天皇(雄略天皇)を深く恨んで、大長谷天皇の霊魂に報復したいと思いました。そこで大長谷天皇の御陵を破壊しようと思い、人を派遣する時に兄の意祁王が「私一人で行って天皇の御心のとおり破壊してきます」と言いました。 そして意祁王は自ら河内国の丹治に行って、大長谷天皇の御陵の傍らを少し掘り、帰ってきて「すっかり掘り壊しました」と言いました。天皇は兄が早く帰ってきたことを不思議に思い「どのように破壊したのか」と尋ねると兄は「御陵の傍らの土を少し掘りました」と言いました。 天皇は破壊しなかった理由を尋ねると、兄は「父の恨みを晴らすために霊魂に報復するのはもっともですが、大長谷天皇は我らの叔父であり、天下を治めた天皇です。これを単に父の仇に報いるという志だけで天皇の御陵を破壊したら、後世の人は必ず非難するでしょう。 しかし父の仇は晴らさずにいられない。そこで御陵の脇を少々掘ったのです。これで大長谷天皇はこの恥辱で後世の人に示すに足りましょう」と言いました。天皇は「それも大きな道理、お言葉のとおりです」と言いました。それから天皇は崩御して兄の意祁王が天皇の位を継承しました。

■顕宗天皇以降

顕宗天皇以降は次のように続きます。
・ 意祁王(仁賢天皇)
・ 小長谷若雀命(おはつせのわかさざきのみこと, 武烈天皇)
・ 袁本杼命(おほどのみこと, 継体天皇)
・ 広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと, 安閑天皇)
・ 建小広国押建命(たけおひろくにおしたてのみこと, 宣化天皇)
・ 天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと, 欽明天皇)
・ 沼名倉太珠敷命(ぬなくらふとたましきのみこと, 敏達天皇)
・ 橘豊日王(たちばなのとよひのみこ, 用明天皇)
・ 長谷部若雀命(はつせべのわかさざきのすめらみこと, 崇峻天皇)
・ 豊御食炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと, 推古天皇)




関連記事一覧



古事記