瓊瓊杵尊の天孫降臨 (古事記)



古事記

公開日:2025/2/19     

関連知識
 ・登場人物, 神の系図
 ・前の話:建御雷神の葦原中国の平定
 ・次の話:火遠理命, 鸕葺草葺不合尊


■瓊瓊杵尊の天降り(天孫降臨)

葦原中国の平定が完了したため、天照大御神は改めて天忍穗耳尊に葦原中国に降りて知らせよ(治めよ)と言いました。 すると天忍穗耳尊は「自分が天降ろうとして装束を整えている間に生まれた瓊瓊杵尊を降すのが良いでしょう」と言い、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を天降りさせました。 そして、高天原から葦原中国に向かう途中の天の八街(やちまた)において猿田毗古神がいたため、天宇受売神がそこにいる訳を聞いたところ、 猿田毗古神は天つ神の子孫が天降りすると聞いたので、先導をするために迎えにきましたと言う。 こうして何人かの付添いの神と、草薙剣、大きな勾玉と鏡(三種の神器)を携え、天の浮橋に浮島があったので、そこに高々と立ち、筑紫の日向の高千穂の聖なる峰に降り立ちました。 そして「ここは韓の国に向き合い、笠沙の岬に通り来て、朝日のまっすぐに射す国、夕日の照り輝く国である。この場所こそもっとも良い土地である」と言い、ここに大地の岩盤に宮殿の柱を太く立て、天空高く宮殿の千木を上げて住みました。





■天の宇受売命と猿田彦神

天宇受売神は「先導を務めた猿田毗古神をお送りし、その神の名前を受け継ぎなさい」と瓊瓊杵尊から言われ、猿女君(さるめのきみ)と名乗ることになりました。 猿田毗古神を送り戻ってきた天宇受売神は海の魚を集め「お前たちは天つ神のご子孫に仕えるか」と問うたところ、多くの魚は仕えると言いましたが、ナマコだけは仕えると言わなかった為に、 天宇受売神は小刀でナマコの口を裂きました。そのため今でもナマコの口は避けています。こういう訳で天皇の御世に至っても志摩の海産物を献上する際には猿女君らに下賜するのです。

■木花之佐久夜毗売

瓊瓊杵尊は笠沙の岬にて、麗しき娘である木花之佐久夜毗売(このはなのさくやびめ)と出会いました。瓊瓊杵尊は結婚したいと言うと、サクヤビメは父の大山津見神に申し上げると言いました。 そして大山津見神はとても喜んで、姉の石長比売も差し出しました。しかし姉はとても醜かったので瓊瓊杵尊は石長比売を送り返し、妹のサクヤビメとは一夜の契りを結びました。 そのことで大山津見神とても恥じて物申す使者を立ててこう言いました。「娘を二人一緒に差し上げたのは理由があって、石長比売をお召しになったならば子孫の寿命は岩のごとく長くなるでしょう。 サクヤビメをお召しになったならば子孫は桜の花のように栄えるでしょうと、予め誓約を立てて差し上げました。しかし石長比売を返したことで子孫の寿命は花の盛りの間だけでしょう」。この事があったために今に及ぶまでの天皇たちの寿命は長くないのです。

それから時が経ち、サクヤビメが瓊瓊杵尊のもとに参上し、「私は身籠っており今にも出産のときになっております。この天つ神の子は密かに生むわけにはいきませんので、申し上げます」と言いました。 すると瓊瓊杵尊は「サクヤビメよ一夜で身籠ったというのか。これは我が子ではあるまい。必ず国つ神の子であろう」と言いました。 それでサクヤビメは「私が身籠った子がもし国つ神の子ならば産むときに不幸が起こりましょう」と言い、サクヤビメは出入り口のない大きな建物を作り、火をつけて、その中で無事産むことができました。 その子供の名前は火照命(ほでりのみこと)、火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと)と言います。




関連記事一覧



古事記