古事記とは
目次
登場人物, 神の系図
鬼畜エピソード
三種の神器, 神代三剣
高天原の場所
古事記の類似点
神勅
 上つ巻
・ 別天つ神と神代七代
・ 伊邪那岐神と伊邪那美神
・ 天照大御神と須佐之男命
・ 大国主神の国造り
・ 建御雷神の葦原中国の平定
・ 瓊瓊杵尊の天孫降臨
・ 火遠理命, 鸕葺草葺不合尊
 中つ巻
・ 神武天皇の東征
・ 綏靖天皇~開花天皇
・ 崇神天皇, 垂仁天皇
・ 景行天皇, 倭建命
・ 成務天皇, 仲哀天皇
・ 応神天皇, 天之日矛
 下つ巻
・ 仁徳天皇, 履中天皇
・ 反正天皇, 允恭天皇
・ 安康天皇, 雄略天皇
・ 清寧天皇,顕宗天皇,推古天皇まで
|
関連知識
・登場人物, 神の系図
■高天原の場所
高天原の場所ははっきりしておらず、そもそも実在しない場所であるという説もありますが、仮に実在するとしたら以下候補が挙げられます。
① 宮崎県の高千穂
高千穂は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨した場所であり、天照大御神が天の岩戸隠れした天岩戸神社もある場所なので、高天原もこの地にあるという説です。
② 茨城県の高天原
高天原という地名があること、葦原中国を平定した建御雷神(たけみかづちのかみ)が祀られている鹿島神宮があるため、ここから葦原中国を平定しに向かったという説があります。
■葦原中国に降り立った回
高天原から葦原中国には複数回降り立っております。
① 伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)が天の浮橋に立ち、葦原中国を作り上げたとき (淡路島に天の浮橋がある)
② 須佐之男(すさのお)が高天原を追放され出雲に降り立ったとき
③ 建御雷神が大国主神から葦原中国を譲り受けたとき
④ 瓊瓊杵尊が高千穂に降り立った時とき
⑤ 饒速日命(にぎはやひ)が大和地方に降り立ったとき
ここで謎なのは、建御雷神が葦原中国を平定したにもかかわらず、瓊瓊杵尊が高千穂に降り立ち、その孫の神武天皇が改めて平定しなければならなかったことです。
これは日本書紀などによると、饒速日命が天照大御神から十種の神宝を授かり、天磐船(あまのいわふね)に乗って、神武天皇に先立ち大和に降り立ったという事が関係しています。
これは同じ子孫同士の戦いがあった末の結果として、神武天皇が勝利して大和を治めるに至ったと解釈ができます。
古事記とは
目次
登場人物, 神の系図
鬼畜エピソード
三種の神器, 神代三剣
高天原の場所
古事記の類似点
神勅
 上つ巻
・ 別天つ神と神代七代
・ 伊邪那岐神と伊邪那美神
・ 天照大御神と須佐之男命
・ 大国主神の国造り
・ 建御雷神の葦原中国の平定
・ 瓊瓊杵尊の天孫降臨
・ 火遠理命, 鸕葺草葺不合尊
 中つ巻
・ 神武天皇の東征
・ 綏靖天皇~開花天皇
・ 崇神天皇, 垂仁天皇
・ 景行天皇, 倭建命
・ 成務天皇, 仲哀天皇
・ 応神天皇, 天之日矛
 下つ巻
・ 仁徳天皇, 履中天皇
・ 反正天皇, 允恭天皇
・ 安康天皇, 雄略天皇
・ 清寧天皇,顕宗天皇,推古天皇まで
|
|
|